隠岐流佐々木氏
佐々木兄弟の五男義清(五郎左衛門尉・出雲守・隠岐守)の子孫は、隠岐・出雲の守護職を世襲して有力御家人として地歩を固めました。両国守護職は義清の長男政義(太郎左衛門尉)が継承しましたが、無断出家により所職・所領を没収。替わって次男泰清(隠岐次郎・隠岐判官・信濃守)によって継承されました。泰清は奥州惣奉行葛西清親(左衛門尉・伯耆守)の娘婿となり(尊卑分脈・続群書類従・沙々貴神社本)、有力御家人と閨閥を形成して自らも六波羅評定衆に列しました。官位も検非違使に補任され、さらに従五位下に叙爵されて大夫判官。また信濃守にも補任されました。以後、義清流(隠岐流)佐々木氏も検非違使を世襲官途にします。
泰清の子息のときに義清流佐々木氏は二流に分かれ、次男時清(隠岐二郎左衛門尉・信濃二郎左衛門尉・隠岐判官)は隠岐守護職を継承して隠岐流佐々木氏の祖となり、三男頼泰(大夫判官)は出雲守護職を継承して塩冶氏の祖となりました。
時清は、安達盛長の子孫で代々引付衆を勤めた大曽禰氏の惣領上総介長経の娘を娶り、引付衆・評定衆に列して、東使を勤めるなど幕府要職を歴任しています。隠岐流佐々木氏が六波羅評定衆から鎌倉評定衆へと昇格したことが分かります。幕閣に列した隠岐氏は東国武士との間に積極的に姻戚関係を結びながら、有力東国御家人化していきました。時清の妻の兄大曽禰宗長や叔父義泰は、弘安8年(1285)の霜月騒動で殺されたが、時清は評定衆であり続けて隠岐氏の地歩を着実に固めました。しかし嘉元3年(1305)の嘉元の乱で、時清(入道阿清)は反乱軍である北条宗方と合戦して相打ちとなっています。
この嘉元の乱では、時清の甥後藤顕清(信濃二郎左衛門尉)も討死にしています。顕清の父六波羅評定衆後藤基顕(信濃守)は時清の実弟で、六波羅評定衆後藤基政の養子となっていました。後藤氏は秀郷流藤原氏で血筋は外様御家人であったが、吏僚系御家人としての経歴をもち、養父基政(壱岐守)は引付衆・六波羅評定衆を歴任、養祖父基綱(判官・佐渡守・玄蕃頭)は恩沢奉行・評定衆・引付衆を歴任しています。佐々木泰清が六波羅評定衆に列していたときに、子息基顕を同僚後藤基政の養子にしたのでしょう。
嘉元の乱では、隠岐流佐々木氏の関係者3人、時清とその甥後藤顕清、さらに時清の嫡子宗清の小姑(妻の兄)京極貞宗が討死しています。隠岐氏と京極氏がともに北条得宗家に接近していたことが分かります。
時清の嫡子宗清(豊前守)は、評定衆京極宗綱(能登守)の娘婿となっています(『続群書類従』や沙々貴神社本)。『尊卑分脈』は時清の妻としますが、年代的にはあいません。やはり宗清の妻でしょう。
このように隠岐氏は、佐々木一族や有力東国武士との間で閨閥を固めていました。ただし、この閨閥の中には佐々木氏惣領六角氏は含まれていません。このことは六角氏が次第に鎌倉と距離をとっていったことと関係があるでしょう。
宗清の嫡子清高(隠岐判官・隠岐前司)も引付衆に列して、東使を勤めました。佐々木一族の中で鎌倉幕府末まで幕府中枢にあったのは、この隠岐氏と京極氏でした。
塩冶氏は、泰清の三男頼泰(塩冶三郎左衛門尉)に始まります。子貞清(左衛門尉・出雲守)、孫高貞(塩冶判官・隠岐守)と出雲守護職を継承されました。高貞は『仮名手本忠臣蔵』で浅野内匠頭長矩を仮託された人物であり、著名です。
また泰清の四男義泰(富田四郎左衛門尉)は大原重綱の娘を娶っています。その子息師泰(佐々木佐渡入道如覚)は建武新政権で雑訴決断所三番(東山道担当)寄人に列しています(『雑訴決断所結番交名建武元年八月』続群書類従三十一輯下)。さらに孫秀貞(富田判官・美作前司)は南北朝期に美作守護となりました。やはり有力御家人です。
このように義清流佐々木氏の閨閥を見ると、佐々木氏の一族どうしで姻戚関係を結び、一族の団結を強固にしていたことが分かります。
泰清の子息のときに義清流佐々木氏は二流に分かれ、次男時清(隠岐二郎左衛門尉・信濃二郎左衛門尉・隠岐判官)は隠岐守護職を継承して隠岐流佐々木氏の祖となり、三男頼泰(大夫判官)は出雲守護職を継承して塩冶氏の祖となりました。
時清は、安達盛長の子孫で代々引付衆を勤めた大曽禰氏の惣領上総介長経の娘を娶り、引付衆・評定衆に列して、東使を勤めるなど幕府要職を歴任しています。隠岐流佐々木氏が六波羅評定衆から鎌倉評定衆へと昇格したことが分かります。幕閣に列した隠岐氏は東国武士との間に積極的に姻戚関係を結びながら、有力東国御家人化していきました。時清の妻の兄大曽禰宗長や叔父義泰は、弘安8年(1285)の霜月騒動で殺されたが、時清は評定衆であり続けて隠岐氏の地歩を着実に固めました。しかし嘉元3年(1305)の嘉元の乱で、時清(入道阿清)は反乱軍である北条宗方と合戦して相打ちとなっています。
この嘉元の乱では、時清の甥後藤顕清(信濃二郎左衛門尉)も討死にしています。顕清の父六波羅評定衆後藤基顕(信濃守)は時清の実弟で、六波羅評定衆後藤基政の養子となっていました。後藤氏は秀郷流藤原氏で血筋は外様御家人であったが、吏僚系御家人としての経歴をもち、養父基政(壱岐守)は引付衆・六波羅評定衆を歴任、養祖父基綱(判官・佐渡守・玄蕃頭)は恩沢奉行・評定衆・引付衆を歴任しています。佐々木泰清が六波羅評定衆に列していたときに、子息基顕を同僚後藤基政の養子にしたのでしょう。
嘉元の乱では、隠岐流佐々木氏の関係者3人、時清とその甥後藤顕清、さらに時清の嫡子宗清の小姑(妻の兄)京極貞宗が討死しています。隠岐氏と京極氏がともに北条得宗家に接近していたことが分かります。
時清の嫡子宗清(豊前守)は、評定衆京極宗綱(能登守)の娘婿となっています(『続群書類従』や沙々貴神社本)。『尊卑分脈』は時清の妻としますが、年代的にはあいません。やはり宗清の妻でしょう。
このように隠岐氏は、佐々木一族や有力東国武士との間で閨閥を固めていました。ただし、この閨閥の中には佐々木氏惣領六角氏は含まれていません。このことは六角氏が次第に鎌倉と距離をとっていったことと関係があるでしょう。
宗清の嫡子清高(隠岐判官・隠岐前司)も引付衆に列して、東使を勤めました。佐々木一族の中で鎌倉幕府末まで幕府中枢にあったのは、この隠岐氏と京極氏でした。
塩冶氏は、泰清の三男頼泰(塩冶三郎左衛門尉)に始まります。子貞清(左衛門尉・出雲守)、孫高貞(塩冶判官・隠岐守)と出雲守護職を継承されました。高貞は『仮名手本忠臣蔵』で浅野内匠頭長矩を仮託された人物であり、著名です。
また泰清の四男義泰(富田四郎左衛門尉)は大原重綱の娘を娶っています。その子息師泰(佐々木佐渡入道如覚)は建武新政権で雑訴決断所三番(東山道担当)寄人に列しています(『雑訴決断所結番交名建武元年八月』続群書類従三十一輯下)。さらに孫秀貞(富田判官・美作前司)は南北朝期に美作守護となりました。やはり有力御家人です。
このように義清流佐々木氏の閨閥を見ると、佐々木氏の一族どうしで姻戚関係を結び、一族の団結を強固にしていたことが分かります。
この記事へのコメント
また、経久が一時富田城を追放された折、後任守護代として塩冶掃部介という人物がはいったとされていますが、この人物はなんという名で、どういった人物なんでしょうか?
不躾で失礼ですが、ご存知でしたらお教えください。
塩冶氏についての記事、楽しみにしております。
南条氏が塩冶高貞の次男という説は「羽衣石南条記」の説ですよね、南条氏って出自を無節操にころころ変えていて、かなり怪しいと思いませんか?
あと先日「尾張国諸家系図」に佐々木義清「久安四戊辰二月十八日誕生、文暦元甲子四月二日寂」という記述をみつけたのですが、こんなにちゃんと分かるってやっぱり、ハッタリですかね?
南条氏が塩冶高貞の子孫という説について確証はありませんが、否定もできません。いまのところ、高貞の子孫で無理はないというのが私の率直な意見です。
南条氏は佐々木氏とも平氏とも名乗りますが、実は小田原北条氏の家臣に、佐々木氏の子孫を名乗る南条綱良(伊豆南条氏とは別流)がいますが、彼は北条氏綱から平朝臣姓と「綱」の字を給付されているようです。現在調査中ですが、南条氏が平氏を名乗ったのはこのためだと考えられます。
また系図の記述についてですが、一般的に詳しく書かれているほど信憑性は薄まるものです。
実は、私は系譜の記述を信用していません。系図の記述を作業仮説にして、資料と付き合わせるという研究スタイルをとっています。
移ったのであれば、「久安四年誕生」の説は十数年
ぐらい時代が早すぎますね。やはり「資料と付き合わせるという研究スタイル」じゃないと駄目ですね。「塩冶氏・南条氏」の研究も期待しておりま
す。
奉公衆塩冶氏の所領には守護京極氏の権限が及ばなかったと考えて差し支えないと思われます。塩冶氏惣領は在京し、庶子家が在地支配を行っていたようです。
隠岐守義清の長男政義についてお教えください。
その四男政春、(西村氏と改称)につながる妻の実家の系図があるのですが詳しいことを調べる方法はありませんか?
義清の長男政義の四男政春については、『尊卑分脈』のほか、沙沙貴神社所蔵佐々木系図にも記されていませんので、残念ながら系図の上から調べることはできません。
系図研究では必ずいえることですが、上から調べて現在に至ることができるのは、公家や名門武家など、よほどの名家に限られます。江戸期の大名家では、家系が不分明な家が多くあります。
実家の系図があれば、そこに記された人物の事績を当時の資料・記録と照らし合わせながら確認していくほかありません。
もしよろしかったら、一度は意見させていただきたいと存じます。
来月沙沙貴神社に行きますので何かヒントを得る事が出来き、発展ががあればまたお教えを頂くことがあると思いますのでその折はよろしくお願いします。