7月京都勉強会

7月京都勉強会は、下記のとおり実施いたします。
【日時】
2007年7月1日(日)
東大現代文を読む : 13時~14時半
>>2007年東大前期第4問「解釈学と結婚のカタチ」
系図の読み方講座 : 15時~16時半
>>『尊卑分脈』と佐々木系図:鎌倉期の仮称・官位
【会費】
3、000円
【会場】
京都市生涯学習総合センター山科
アスニー山科の研修室2
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/about/institution/yamasina/yamasina_map.html

この記事へのコメント

koko
2007年06月13日 23:06
今日から1日18時間勉強して東大目指す。まず夏の駿台東大実践で三教科135点取ることを目標にやる。俺のいまの学力は数学は中学レベル、古文漢文日本史地理は0から、英語は偏差値50くらい、国語は60。とにかくやる。
いける可能性はありますか?ないって言われてもやりますが。率直な意見聞かしてください。
佐々木 哲
2007年06月13日 23:54
私立文系なら暗記中心の勉強ですから、早稲田は間に合うかもしれません。ただし効率の悪い勉強をしては合格できませんので、注意してください

東大2次を受けるには、足切りされないようにセンター試験で高得点を取らなければなりません。しかし、センター対策は難しくありません。

重要なのは、考え方中心の2次試験です。考えるのが好きであれば、まだ間に合いますが、考えるのが苦手ですと、もう間に合いません。

考えるのが苦手な人が東大に入るには、東大が好きな考え方を知っている者に指導を受けて、頭に叩き込むことです。東大進学率の高い中高一貫校に行くと、そのような指導のできる教師が何人かいるものです。

コメントの内容を見ると、国語の偏差値が高めですね。これはいいことです。古文漢文の勉強がこれからなのに、国語の偏差値が高めであるのは、現代文が得意ということですね。東大2次では国語力(現文力)が合否を左右しますから、希望は持てるかもしれません。現代文の内容をしっかりと理解できるかどうか、東大2次の過去問で確認してみてください。

この記事へのトラックバック