わが家の歴史
●父方の佐々木与右衛門家(隅立て四つ目結、替紋は桐紋、女紋は三つ柏)は近江守護佐々木六角氏出身で、系譜では織田信長と対抗して毛利氏に頼った源義秋(綱秋)の子源義房(綱房)に始まるという。江戸期には廻船問屋を家業とする郷士で、上方から出羽に移り、480町歩の新田を開発した。屋号は「ヤマヨ」、のれんは「蔦紋(葉桐紋)」。
出羽に転出後、戦国大名最上義光の旧臣で『乞食大名』のモデル佐々木愛綱(鮭延典膳・越前守)の子孫大沼半左衛門家(四つ目結紋、陣幕は四つ目結と三つ星)と一族化したため、系図は混乱した。半左衛門家の大沼系図では、愛綱を佐々木与右衛門家の源義房(綱房)の実弟で養子と記す。また、鮭延愛綱を軍記物では「秀綱」とするが、系図では愛綱とする。本人の署名は「愛綱」であり、系図の「愛綱」が正しい。半左衛門家の女紋は蔦紋であり、与衛門家とは縁戚だったことが分かる。
明治維新では大沼半左衛門家(半三郎)が酒井・伊達ら奥羽越列藩同盟に誘われ角間川の戦いで協力したが、会津戦争敗戦により伊達氏の招きで仙台に移住して仙台藩士となり、佐々木に復した。朝廷・幕府から見れば陪臣(家臣の家臣)になったことになる。
それに対して当家佐々木与右衛門家(与三郎)は奥羽越列藩同盟に加わらず出羽仙北郡に留まり、陪臣にはならなかった。与三郎の通称は、幕末に朝廷に遠慮して衛門・兵衛を名乗らなかったことによる。
【参考系図】
足利義昭―義尋(義尊)―義房(母法晢院、室柳原氏)※
※同母弟実相院門跡義尊
※同母弟円満院門跡常尊
※異父弟聖護院門跡道晃法親王(後陽成天皇第十一皇子)
※権大納言柳原資行の室(妻)の父園基音は、霊元天皇の外祖父であり、祖父基任は後光明天皇の外祖父であった。柳原家(藤原氏日野流)は園家(藤原氏持明院流)を通して後水尾天皇と重縁を結んでいた。
【補足1】聖護院諸大夫佐々木氏(もと摂津西宮郷士)聖護院門跡増賞法親王(霊元天皇皇孫)外戚の縁で諸大夫(四位・五位)に補任。近江の郷士三上氏と縁戚があり、近江出身と分かるとともに、朝廷を根拠とする郷士がいたことが分かる。
【補足2】後光明天皇(典侍庭田秀子)後継の皇位継承問題で勅勘を受けた公卿葛岡宣慶(六角義秀の外孫庭田重秀の次男)が大坂に出奔した。※六角義秀の女子が庭田重定に嫁ぎ、その間に重秀・佐々木野資敦が生まれ、さらに重秀に雅純・葛岡宣慶・田向資冬・見雲重村、雅純に雅秀・重条(初め六角)の男子があった。
【補足3】幕末に、勤王を唱えて300人を擁した佐々木六角源次大夫・織田兵庫助がいる。足利義昭の養子六角義康(左衛門督侍従)と織田信長女虎福が婚姻、その子八幡山秀綱(三郎殿)が織田秀信の養子となっているように、六角氏と織田氏は縁戚関係にある。源次大夫は文久3年3月京都守護職会津松平容保のもとに京都方浪士として参じたが、第一次長州征伐の翌年元治2年(慶応元年)1月には内裏の守護の御用と唱えて武器を用意して馬印を掲げたため、見廻組・新撰組に捕捉された。ただし、長州や天誅組との関係はないとされ、反乱とは見なされなかった。源次大夫家も大坂に住んでいた。
【補足3】足利義昭の子孫を名乗る会津藩士坂本氏(足利義昭―一色義喬―坂本義房)とは同祖か。また会津地方の六角氏は同族か。
●佐々木与右衛門家は差首鍋城主沓沢氏の子孫沓沢甚兵衛家(丸に隅立て四つ目結)、東根城主坂本氏の子孫坂本藤兵衛家(片喰紋)と重縁を結び、佐々木の娘が沓沢に、沓沢の娘が坂本に、坂本の娘が佐々木に嫁いだ。姑が実家の叔母という女性には幸せな婚姻だった。私の祖父母の代まで続いたため血は濃い。
また沓沢・坂本は醸造業も営み、沓沢の「日の丸」は明治・大正期の品評会では東北一位になったこともある。杜氏は出羽山内杜氏ではなく丹波杜氏だが、これはもとも上方の西宮・灘と関係があったからだろう。
東京では佐々木は恵比寿、沓沢が同志社創設者新島襄から譲り受けた千駄ヶ谷、坂本が白金に邸宅を有していた。一族の坂本理一郎は衆議院議員、のち貴族院議員となる。大隈重信や犬養毅との交流があった。しかし第二次世界大戦後の農地改革で没落した。佐々木の菩提寺の住職は、出羽仙北の戦国大名である小野寺康道の子孫大森氏。
●実は佐々木氏は父方の祖母の実家、祖父の実家は出羽王伝説を持つ石田氏。出羽王は応仁文明の乱で西軍に立てられた南朝皇族。石田の名字は、陸奥太守義良親王(後村上天皇)・北畠氏が在城した陸奥南朝の国司館・霊山城(福島県伊達市)に由来する。石田氏が沓沢氏の養子になる形で佐々木の娘と結婚した。
出羽は旧南朝方が多く、鮭延氏は 上杉氏との対抗から南朝に降りて会津に転出した越後国大将佐々木加地景綱(近江守)の子孫と考えられ、家臣に越後出身で新田義宗の子孫ともされる柿崎氏がいる。陣幕に四つ目結紋と三つ星紋が交互に配されていることでも、鮭延氏が盛綱流佐々木加地氏の子孫と分かる。
鮭延氏との交流があった出羽小国城主細川氏は、越後佐々木氏と縁戚関係のあった細川清氏流だろう。越後新発田氏は、細川清氏の弟頼和の跡を継承した佐々木長綱(盛綱流佐々木磯部氏)の子孫であり、小国城主細川氏も細川清氏の子孫の可能性がある。
鮭延氏の祖佐々木加地景綱は、その子近江四郎氏綱が『群書類従』所収佐々木系図で道誉の嫡子近江守秀綱の子息に記されているように佐々木京極氏(四つ目結紋)と近く、観応の擾乱でも足利尊氏派であった。このとき三つ星紋から四つ目結紋へ替えたのだろう。
さらに家臣団に馬淵氏があることから、越後没落後に出羽における近江守護佐々木六角氏領代官になった可能性がある。その縁で、近世に佐々木六角氏の子孫である与右衛門家が出羽で新田を開発し、そして移住したとも考えられる。
差首鍋城主沓沢氏は近江出身と伝え、家紋も丸に四つ目結紋であり、「忠」の字を通字としていることから、新田方の越後守護代佐々木弥三郎忠枝の子孫である盛綱流佐々木磯部氏とも考えられる。磯部氏は、『花営三代記』康暦二年(1380)七月十七日条に紀伊で山名氏清に討ち取られた南朝方の武士として磯部雅楽助が見える。しかし沓沢氏はもともと由利十二頭のひとつで出羽国由利郡履沢城を本拠とし、さらに名字の地は信濃国佐久郡沓沢郷である。沓沢郷は南北朝期に信濃守護小笠原氏の所領であり(勝山小笠原文書所蔵永徳三年二月十二日付小笠原長基自筆譲状)、本国を離れていたことが分かる。
由利郡地頭職は源実朝の介錯役(養育役)大弐局(父加賀美遠光、母和田義盛女)に与えられ、さらに甥大井朝光(小笠原長清七男)に譲られた(吾妻鏡)。由利十二頭の筆頭矢島氏は室町期に下向した小笠原氏(大井氏)の子孫であり、沓沢氏は大井氏とともに由利郡に下向した信濃国人と考えられ、『信濃史料』の天正七年二月上諏訪造営に関する資料に佐久郡沓沢郷代官沓沢清右衛門尉を確認できる。代官として本領にとどまる者がいたと分かる。
「長谷堂合戦図屏風」では、鮭延秀綱に従う沓沢金兵衛の旗印が七星紋であり、信濃国人で七星紋というと滋野氏を連想できる。滋野氏は、孝謙天皇のときに駿河で発見した金を献上した駿河守楢原造東人が、勤臣の意味で伊蘇志臣を賜り、その孫尾張守家訳が延暦十七年滋野宿禰を賜り、さらに弘仁十四年家訳・貞主父子が滋野朝臣を賜ったのに始まる(仁寿二年二月紀滋野朝臣貞主卒の記事、および貞観元年十二月紀滋野朝臣貞雄卒の記事)。貞主の曽祖父東人は高名な儒学者で大学頭兼文章博士であり、貞主も仁明天皇の東宮学士になり滋野朝臣を賜り、順調に昇進して正四位下参議に至った。娘縄子は仁明天皇女御となり、また娘奥子は文徳天皇宮人となり、さらに三女直子は光孝源氏大蔵卿国紀の室となり、歌人の滋野井弁公忠をもうけた。このように天皇家や賜姓源氏と関係をもち、また貞主が系譜伝承で「貞王」と伝えられ、系譜伝承では「貞」の字を通字とした清和天皇の皇子と誤り伝えられた。さらに子善根が天安元年十一月二十七日信濃権守に(文徳天皇実録)、同二年正月十六日に信濃守に補任(文徳天皇実録)、翌年の貞観元年に宮内少輔に転任し(三大実録)、貞観十二年正月二十五日に大蔵少輔から信濃守に再任された(三大実録)。また孫恒蔭も貞観十年正月十六日に大外記から信濃介に転任しており(三大実録)、信濃国の牧監(牧の管理者)であった信濃滋野氏はこの子孫だろう。鮭延氏の家臣沓沢氏はこの滋野氏流沓沢氏の名跡を継いだ者と考えられる。実は沓沢氏が居住した平鹿郡増田町は、小笠原氏が築城しており、沓沢氏の中にはその一族あるいは旧臣であった者もあると考えられる。
信濃滋野氏は中先代の乱で諏訪氏らとともに北条時行方に参じており、その後は時行らとともに南朝方に参じている。由利十二頭には旧南朝方寒河江氏(「挙」を通字とする大江氏)や楠木氏の子孫と推定される者もあり、沓沢氏も南朝方として出羽を転戦していたと考えられる。
また坂本氏は羽州探題最上直家の弟天童頼直が新田氏族里見氏を継承し、その子坂本頼高が南朝方の東根城主平姓小田島氏(和田義盛養子小野中条成季の子孫)を継承したものである。天童の名乗りは南朝方の北畠天童丸に由来するとも伝えられており、室町期に最上氏と同格とされ対抗していた。天童氏の官位が左京大夫・修理大夫と高かったのも、最上氏と同格であったことを示している。この家格の高さは旧南朝勢力の懐柔策であろう。
坂本氏には天童氏最後の当主天童頼久(頼澄)の実弟頼景(母国分氏)が養子となり、天童氏正嫡の血脈を受け継いでいる。天童・東根両城落城後に最上氏に仕えた東根景佐は頼景の重臣里見右衛門尉で、紋は剣に四つ片喰紋であり、坂本氏(片喰紋)からみれば家来筋に当たる。ところで坂本藤兵衛の通称に「藤」の字が使用されるのは、『奥羽永慶軍記』に見られるように、天童氏が藤原兼家の子孫を自ら名乗ったことに由来する。坂本藤兵衛家でも京都出身と伝えている。これも、最上氏の下風に立つのを嫌ったからだろう。
これら旧南朝方で重婚を結んで血を守ってきた。その一方で、佐々木氏を通して近世天皇家との由緒もあった。このように私自身が後南朝の可能性があるため、後南朝を名乗る系譜を見る目は当然厳しい。基本的に小倉宮の子に「尊義王」が記されている系図は近世以降の作成であり、信憑性は低い。また落胤伝説も多いが、落胤が事実としてもそれでは正統な後継者ではない。
沓沢氏は江戸期に造酒屋で「日の丸」を商号としたが、久保田藩主佐竹家の家紋は扇に月丸であり、日の丸は南朝由来と考えられる。
●母方は公家菅原氏桑原(桒原)家庶流(丸に剣梅鉢)。桑原の「桑」の字は正しくは「又」を三つではなく「十」を三つ記す「桒」の字。また家紋「丸に剣梅鉢紋」も剣が長い長剣梅鉢ではなく、加賀前田家と同様に剣の短い幼剣梅鉢(加賀梅鉢)。雷が鳴ると「クワバラ・クワバラ」と唱えるのは、菅原道真領桑原に落雷がなかったことによる。
ところで江戸幕府大目付桑原盛員は丸に寄梅鉢[星梅鉢]と左三巴紋を使用した。男子のなかった盛員の跡は、松前順広の三男盛倫が婿養子となり継承した。桑原盛員は後北条氏家臣桑原盛正(伊豆衆、弥九郎・九郎右衛門尉)の子孫と考えられるが、『小田原北条記』で横井・田中・関とともに鎌倉北条氏の子孫とされる。たしかに伊豆桑原郷(現函南町桑原)には北条氏によって建てられた桑原薬師堂があり、北条時政の長子宗時の墳墓もある。ここが平姓桑原氏の名字の地だろう。武蔵七党の桑原氏とは別流と考えられる。また後北条氏家臣団の伊豆衆には、平姓南条氏など得宗被官の子孫があり、関氏も得宗被官関実忠の子孫と考えられる。彼らは北条御所とも呼ばれた堀越公方家に仕えており、『小田原北条記』でもいうように伊勢盛時の子氏綱が北条と名乗るのに際して大きな役割を果たしたと考えられる。伊豆衆桑原盛正は河東の乱に際して武田方への使者となり(高白斎記)、また武田晴信の娘が後北条氏政に嫁いだ際には、遠山殿・桑原殿・松田殿が甲斐上野原に出迎えている(妙法寺記)。さらに後北条時代の川越伊豆丸城主桑原弥七郎(馬廻衆)も一族と考えられる。その子孫である幕臣桑原氏が菅原氏を名乗ったのは、クワバラ・クワバラ伝承が広く民間に浸透していたからだろう。
母方の縁戚には萩藩主毛利氏の同族という毛利氏、武蔵七党児玉党(あるいは清和源氏新田義宗の子孫)の浅見氏などがいるが、浅見氏の縁戚には明治の歌人佐佐木信綱があるという。
出羽に転出後、戦国大名最上義光の旧臣で『乞食大名』のモデル佐々木愛綱(鮭延典膳・越前守)の子孫大沼半左衛門家(四つ目結紋、陣幕は四つ目結と三つ星)と一族化したため、系図は混乱した。半左衛門家の大沼系図では、愛綱を佐々木与右衛門家の源義房(綱房)の実弟で養子と記す。また、鮭延愛綱を軍記物では「秀綱」とするが、系図では愛綱とする。本人の署名は「愛綱」であり、系図の「愛綱」が正しい。半左衛門家の女紋は蔦紋であり、与衛門家とは縁戚だったことが分かる。
明治維新では大沼半左衛門家(半三郎)が酒井・伊達ら奥羽越列藩同盟に誘われ角間川の戦いで協力したが、会津戦争敗戦により伊達氏の招きで仙台に移住して仙台藩士となり、佐々木に復した。朝廷・幕府から見れば陪臣(家臣の家臣)になったことになる。
それに対して当家佐々木与右衛門家(与三郎)は奥羽越列藩同盟に加わらず出羽仙北郡に留まり、陪臣にはならなかった。与三郎の通称は、幕末に朝廷に遠慮して衛門・兵衛を名乗らなかったことによる。
【参考系図】
足利義昭―義尋(義尊)―義房(母法晢院、室柳原氏)※
※同母弟実相院門跡義尊
※同母弟円満院門跡常尊
※異父弟聖護院門跡道晃法親王(後陽成天皇第十一皇子)
※権大納言柳原資行の室(妻)の父園基音は、霊元天皇の外祖父であり、祖父基任は後光明天皇の外祖父であった。柳原家(藤原氏日野流)は園家(藤原氏持明院流)を通して後水尾天皇と重縁を結んでいた。
【補足1】聖護院諸大夫佐々木氏(もと摂津西宮郷士)聖護院門跡増賞法親王(霊元天皇皇孫)外戚の縁で諸大夫(四位・五位)に補任。近江の郷士三上氏と縁戚があり、近江出身と分かるとともに、朝廷を根拠とする郷士がいたことが分かる。
【補足2】後光明天皇(典侍庭田秀子)後継の皇位継承問題で勅勘を受けた公卿葛岡宣慶(六角義秀の外孫庭田重秀の次男)が大坂に出奔した。※六角義秀の女子が庭田重定に嫁ぎ、その間に重秀・佐々木野資敦が生まれ、さらに重秀に雅純・葛岡宣慶・田向資冬・見雲重村、雅純に雅秀・重条(初め六角)の男子があった。
【補足3】幕末に、勤王を唱えて300人を擁した佐々木六角源次大夫・織田兵庫助がいる。足利義昭の養子六角義康(左衛門督侍従)と織田信長女虎福が婚姻、その子八幡山秀綱(三郎殿)が織田秀信の養子となっているように、六角氏と織田氏は縁戚関係にある。源次大夫は文久3年3月京都守護職会津松平容保のもとに京都方浪士として参じたが、第一次長州征伐の翌年元治2年(慶応元年)1月には内裏の守護の御用と唱えて武器を用意して馬印を掲げたため、見廻組・新撰組に捕捉された。ただし、長州や天誅組との関係はないとされ、反乱とは見なされなかった。源次大夫家も大坂に住んでいた。
【補足3】足利義昭の子孫を名乗る会津藩士坂本氏(足利義昭―一色義喬―坂本義房)とは同祖か。また会津地方の六角氏は同族か。
●佐々木与右衛門家は差首鍋城主沓沢氏の子孫沓沢甚兵衛家(丸に隅立て四つ目結)、東根城主坂本氏の子孫坂本藤兵衛家(片喰紋)と重縁を結び、佐々木の娘が沓沢に、沓沢の娘が坂本に、坂本の娘が佐々木に嫁いだ。姑が実家の叔母という女性には幸せな婚姻だった。私の祖父母の代まで続いたため血は濃い。
また沓沢・坂本は醸造業も営み、沓沢の「日の丸」は明治・大正期の品評会では東北一位になったこともある。杜氏は出羽山内杜氏ではなく丹波杜氏だが、これはもとも上方の西宮・灘と関係があったからだろう。
東京では佐々木は恵比寿、沓沢が同志社創設者新島襄から譲り受けた千駄ヶ谷、坂本が白金に邸宅を有していた。一族の坂本理一郎は衆議院議員、のち貴族院議員となる。大隈重信や犬養毅との交流があった。しかし第二次世界大戦後の農地改革で没落した。佐々木の菩提寺の住職は、出羽仙北の戦国大名である小野寺康道の子孫大森氏。
●実は佐々木氏は父方の祖母の実家、祖父の実家は出羽王伝説を持つ石田氏。出羽王は応仁文明の乱で西軍に立てられた南朝皇族。石田の名字は、陸奥太守義良親王(後村上天皇)・北畠氏が在城した陸奥南朝の国司館・霊山城(福島県伊達市)に由来する。石田氏が沓沢氏の養子になる形で佐々木の娘と結婚した。
出羽は旧南朝方が多く、鮭延氏は 上杉氏との対抗から南朝に降りて会津に転出した越後国大将佐々木加地景綱(近江守)の子孫と考えられ、家臣に越後出身で新田義宗の子孫ともされる柿崎氏がいる。陣幕に四つ目結紋と三つ星紋が交互に配されていることでも、鮭延氏が盛綱流佐々木加地氏の子孫と分かる。
鮭延氏との交流があった出羽小国城主細川氏は、越後佐々木氏と縁戚関係のあった細川清氏流だろう。越後新発田氏は、細川清氏の弟頼和の跡を継承した佐々木長綱(盛綱流佐々木磯部氏)の子孫であり、小国城主細川氏も細川清氏の子孫の可能性がある。
鮭延氏の祖佐々木加地景綱は、その子近江四郎氏綱が『群書類従』所収佐々木系図で道誉の嫡子近江守秀綱の子息に記されているように佐々木京極氏(四つ目結紋)と近く、観応の擾乱でも足利尊氏派であった。このとき三つ星紋から四つ目結紋へ替えたのだろう。
さらに家臣団に馬淵氏があることから、越後没落後に出羽における近江守護佐々木六角氏領代官になった可能性がある。その縁で、近世に佐々木六角氏の子孫である与右衛門家が出羽で新田を開発し、そして移住したとも考えられる。
差首鍋城主沓沢氏は近江出身と伝え、家紋も丸に四つ目結紋であり、「忠」の字を通字としていることから、新田方の越後守護代佐々木弥三郎忠枝の子孫である盛綱流佐々木磯部氏とも考えられる。磯部氏は、『花営三代記』康暦二年(1380)七月十七日条に紀伊で山名氏清に討ち取られた南朝方の武士として磯部雅楽助が見える。しかし沓沢氏はもともと由利十二頭のひとつで出羽国由利郡履沢城を本拠とし、さらに名字の地は信濃国佐久郡沓沢郷である。沓沢郷は南北朝期に信濃守護小笠原氏の所領であり(勝山小笠原文書所蔵永徳三年二月十二日付小笠原長基自筆譲状)、本国を離れていたことが分かる。
由利郡地頭職は源実朝の介錯役(養育役)大弐局(父加賀美遠光、母和田義盛女)に与えられ、さらに甥大井朝光(小笠原長清七男)に譲られた(吾妻鏡)。由利十二頭の筆頭矢島氏は室町期に下向した小笠原氏(大井氏)の子孫であり、沓沢氏は大井氏とともに由利郡に下向した信濃国人と考えられ、『信濃史料』の天正七年二月上諏訪造営に関する資料に佐久郡沓沢郷代官沓沢清右衛門尉を確認できる。代官として本領にとどまる者がいたと分かる。
「長谷堂合戦図屏風」では、鮭延秀綱に従う沓沢金兵衛の旗印が七星紋であり、信濃国人で七星紋というと滋野氏を連想できる。滋野氏は、孝謙天皇のときに駿河で発見した金を献上した駿河守楢原造東人が、勤臣の意味で伊蘇志臣を賜り、その孫尾張守家訳が延暦十七年滋野宿禰を賜り、さらに弘仁十四年家訳・貞主父子が滋野朝臣を賜ったのに始まる(仁寿二年二月紀滋野朝臣貞主卒の記事、および貞観元年十二月紀滋野朝臣貞雄卒の記事)。貞主の曽祖父東人は高名な儒学者で大学頭兼文章博士であり、貞主も仁明天皇の東宮学士になり滋野朝臣を賜り、順調に昇進して正四位下参議に至った。娘縄子は仁明天皇女御となり、また娘奥子は文徳天皇宮人となり、さらに三女直子は光孝源氏大蔵卿国紀の室となり、歌人の滋野井弁公忠をもうけた。このように天皇家や賜姓源氏と関係をもち、また貞主が系譜伝承で「貞王」と伝えられ、系譜伝承では「貞」の字を通字とした清和天皇の皇子と誤り伝えられた。さらに子善根が天安元年十一月二十七日信濃権守に(文徳天皇実録)、同二年正月十六日に信濃守に補任(文徳天皇実録)、翌年の貞観元年に宮内少輔に転任し(三大実録)、貞観十二年正月二十五日に大蔵少輔から信濃守に再任された(三大実録)。また孫恒蔭も貞観十年正月十六日に大外記から信濃介に転任しており(三大実録)、信濃国の牧監(牧の管理者)であった信濃滋野氏はこの子孫だろう。鮭延氏の家臣沓沢氏はこの滋野氏流沓沢氏の名跡を継いだ者と考えられる。実は沓沢氏が居住した平鹿郡増田町は、小笠原氏が築城しており、沓沢氏の中にはその一族あるいは旧臣であった者もあると考えられる。
信濃滋野氏は中先代の乱で諏訪氏らとともに北条時行方に参じており、その後は時行らとともに南朝方に参じている。由利十二頭には旧南朝方寒河江氏(「挙」を通字とする大江氏)や楠木氏の子孫と推定される者もあり、沓沢氏も南朝方として出羽を転戦していたと考えられる。
また坂本氏は羽州探題最上直家の弟天童頼直が新田氏族里見氏を継承し、その子坂本頼高が南朝方の東根城主平姓小田島氏(和田義盛養子小野中条成季の子孫)を継承したものである。天童の名乗りは南朝方の北畠天童丸に由来するとも伝えられており、室町期に最上氏と同格とされ対抗していた。天童氏の官位が左京大夫・修理大夫と高かったのも、最上氏と同格であったことを示している。この家格の高さは旧南朝勢力の懐柔策であろう。
坂本氏には天童氏最後の当主天童頼久(頼澄)の実弟頼景(母国分氏)が養子となり、天童氏正嫡の血脈を受け継いでいる。天童・東根両城落城後に最上氏に仕えた東根景佐は頼景の重臣里見右衛門尉で、紋は剣に四つ片喰紋であり、坂本氏(片喰紋)からみれば家来筋に当たる。ところで坂本藤兵衛の通称に「藤」の字が使用されるのは、『奥羽永慶軍記』に見られるように、天童氏が藤原兼家の子孫を自ら名乗ったことに由来する。坂本藤兵衛家でも京都出身と伝えている。これも、最上氏の下風に立つのを嫌ったからだろう。
これら旧南朝方で重婚を結んで血を守ってきた。その一方で、佐々木氏を通して近世天皇家との由緒もあった。このように私自身が後南朝の可能性があるため、後南朝を名乗る系譜を見る目は当然厳しい。基本的に小倉宮の子に「尊義王」が記されている系図は近世以降の作成であり、信憑性は低い。また落胤伝説も多いが、落胤が事実としてもそれでは正統な後継者ではない。
沓沢氏は江戸期に造酒屋で「日の丸」を商号としたが、久保田藩主佐竹家の家紋は扇に月丸であり、日の丸は南朝由来と考えられる。
●母方は公家菅原氏桑原(桒原)家庶流(丸に剣梅鉢)。桑原の「桑」の字は正しくは「又」を三つではなく「十」を三つ記す「桒」の字。また家紋「丸に剣梅鉢紋」も剣が長い長剣梅鉢ではなく、加賀前田家と同様に剣の短い幼剣梅鉢(加賀梅鉢)。雷が鳴ると「クワバラ・クワバラ」と唱えるのは、菅原道真領桑原に落雷がなかったことによる。
ところで江戸幕府大目付桑原盛員は丸に寄梅鉢[星梅鉢]と左三巴紋を使用した。男子のなかった盛員の跡は、松前順広の三男盛倫が婿養子となり継承した。桑原盛員は後北条氏家臣桑原盛正(伊豆衆、弥九郎・九郎右衛門尉)の子孫と考えられるが、『小田原北条記』で横井・田中・関とともに鎌倉北条氏の子孫とされる。たしかに伊豆桑原郷(現函南町桑原)には北条氏によって建てられた桑原薬師堂があり、北条時政の長子宗時の墳墓もある。ここが平姓桑原氏の名字の地だろう。武蔵七党の桑原氏とは別流と考えられる。また後北条氏家臣団の伊豆衆には、平姓南条氏など得宗被官の子孫があり、関氏も得宗被官関実忠の子孫と考えられる。彼らは北条御所とも呼ばれた堀越公方家に仕えており、『小田原北条記』でもいうように伊勢盛時の子氏綱が北条と名乗るのに際して大きな役割を果たしたと考えられる。伊豆衆桑原盛正は河東の乱に際して武田方への使者となり(高白斎記)、また武田晴信の娘が後北条氏政に嫁いだ際には、遠山殿・桑原殿・松田殿が甲斐上野原に出迎えている(妙法寺記)。さらに後北条時代の川越伊豆丸城主桑原弥七郎(馬廻衆)も一族と考えられる。その子孫である幕臣桑原氏が菅原氏を名乗ったのは、クワバラ・クワバラ伝承が広く民間に浸透していたからだろう。
母方の縁戚には萩藩主毛利氏の同族という毛利氏、武蔵七党児玉党(あるいは清和源氏新田義宗の子孫)の浅見氏などがいるが、浅見氏の縁戚には明治の歌人佐佐木信綱があるという。
この記事へのコメント
貴ブログを拝見しましたが、「わが家の歴史」の欄にあります、「【補足1】後光明天皇(母庭田秀子)後継の皇位継承問題で勅勘を受けた公卿葛岡宣慶(六角義秀の外孫庭田重秀の次男)が大坂に出奔したのは、大坂在住の佐々木六角氏と関係あるか。」について、ぜひ出典をご教示ください。よろしくお願いします。
わたしも葛岡宣慶研究の基礎資料として、池田晃淵「葛岡宣慶卿伝」(史学雑誌第8編第8号)を参考文献としています。
葛岡宣慶と佐々木六角氏の関係は、佐々木六角氏の子孫の系図からの推測です。そのため文末に「~か」と疑問形にしておきました。
たしかに源典侍秀子の弟庭田雅純の孫重条は始め六角氏を名乗る伏見宮殿上人(大膳権大夫)であり、同じく伏見宮侍に佐々貴直煕(大膳進)がいます。さらに葛岡宣慶(宣之)の葛岡は佐々木広綱流の家名、その子野木宣易の野木は佐々木高綱流の家名です。しかし、これらも状況証拠というだけで、直接裏付けるものではありません。
このようにまだ研究課題にとどまるものであるために、参考にはなさらない方がいいと思います。もし良質な資料で発見がありましたら、報告いたします。
了解いたしました。
私も、何かいい資料が見つかりましたら、ご連絡いたします。
ありがとうございました。
ブログの記事でいえば、「~か」という文末の場合は作業仮説と考えてください。
葛岡宣慶に関しては良質の資料が少なく苦労しますが、とても興味をそそられます。わたしも新資料を見つけましたら報告いたします。
連絡いただきありがとうございました。
天文年間の武将で、小笠原宗家の小笠原長棟と滋野宗家の海野棟綱(一説に真田幸隆の父)とは姻戚関係にありました。小笠原家譜では、小笠原長棟の母は海野氏娘、妻は、浦野氏(海野氏庶流)娘とあります。小笠原長棟と海野棟綱は、棟の字が通字と考えられます。また、海野家の菩提寺である海(開)善寺は真言宗の名刹で小笠原氏菩提寺の開善寺と縁のある可能性があるかもしれません。なお、滋野一族に海野氏、矢澤氏(海野氏庶流とも神氏とも)、根津氏(海野氏庶流とも神氏とも)、望月氏があり、滋野一族は内輪の争いがなく、結束が固いと言われていました。
公忠の娘は源雅信室となり源時中を儲けており、時中の子孫が佐々木秀義です。また、時中の異母弟の源扶義の妻が公忠の曽孫である可能性があり、扶義の子孫が佐々木為俊です。なお、佐々木系図によると扶義の子孫である佐々木庄下司佐々木為俊の子息を佐々木秀義としているが、これは、領家佐々木氏(時中流)が現地支配を固めるために下司佐々木氏(弟扶義流)の系譜に自らを接木したものと考えられます。
『近江蒲生郡志』の佐々木氏家臣志にある九里氏の項がもっともまとまっているように思えますが、足利義澄の近江在国時代の記事が中心なので、物足りないと思います。
九里氏で平姓の家系とのことですが、佐々木氏では宇多源氏以前の本佐々木氏で、平姓を名乗っている者がいます。また姓は養子が入れば、養子が実家の旧姓を名乗ることもありますでの、色々な角度から系図を見る必要があると思います。
本佐々木氏の中に九里氏の前身がいた可能性は?や源員定=九里員定か・・・など、謎だらけです。
受験生用ではない「歴史」のメールでのご指導は可能でしょうか?御検討いただけますと嬉しいです。
私は音楽科出身で日本の歴史とは遠いところに居りました。しかし、できれば九里のことを形に残しておきたいと思っております。
むしろコメント欄に書けないような情報が調査のために必要な場合が多いので、歴史関係の方こそ、メールを積極的に使用していただきたいと思います。
ではメールを楽しみにしております。
また、昨夜見つけたのですが「系図学校」まだ募集中でしょうか?
できればこちらにも参加したく思っております。
大変恐れ入りますが、メールを入れていただけますでしょうか?
私のメールアドレスは昨日の五天山ヤフーのアドレスです。どうかよろしくお願いいたします。
丸山は副官のミミナリか?東御市和の中曽根親王塚は丸山古墳の言わのように、丸山姓の墓、維新後上田城跡を買い取った丸山?
諏訪氏系の関谷氏や、滋野氏系で諏訪党である臼田氏もいます。また、臼田滋野経長は、武蔵国師岡保帷子の地頭でした。なお、諏訪氏の関係する土地が何故か寺尾と呼ばれることの不可思議さについては
風土記稿で記述されています。
衛門ここらで、縣沢は下県があるように、根際が県沢、県沢内沓沢の表記がある。石附から八幡神社までを矢島原または八幡原といったとか、吾妻日記に八幡宮御前二十騎、矢島より八幡原が正しい。平井のくぼみより高台に今、風の丘と言うバラ園がある。字立石ですが、俗称でホウリクボ、祝のクボ?神武の何代前のホウリ?イシズキ川の源流に飛石の字名がある。石が採れる分けでもないのに?飛ぶ船?
木曽義仲に従軍した落合氏が、明治維新の赤報隊の落合の神職水野丹波ならば何か因縁が?
佐々木さんのご先祖様は
仙北の出ですか?
僕の先祖は秋田仙北なのですが
先日除籍謄本を取ったところ
玄祖父に佐々木兵右衛門家から
坂本家に養子で来た三蔵さんとゆう
方が記載されていたのですが
御関係はありますか?
突然こんな話をしてしまいすみません
ちなみに当時の坂本家の戸主は
坂本 七三郎です。
お尋ねの佐々木兵右衛門家や坂本七三郎は、当家の系図には見られませんが、関係があるといいですね。
そうですか、
わが坂本家の家紋は五三の桐紋で
東根の坂本氏と家紋が同じなので
関連あると思っていました。
除籍謄本に記載されている
本籍地見てみましたら
仙北郡六郷東根村でした
その後に仙北郡六郷千畑村に変わっていたので、坂本理一郎氏も
同村なので、何かの関係があるのかもしれませんね。
ちなみに、
玄祖父の佐々木三蔵氏は
佐々木兵右エ門家の三男とありました
金沢村金沢から婿に来たようです
わざわざ御返信頂きありがとうございます
金沢村から、
婿にきて
我が家の家紋は、平四ツ目です。
代々口頭で伝わっている宇田源氏に興味を持ち、先祖の系譜を調べております。江戸時代は鳥取池田に仕えており、鳥取藩の馬淵家譜では、加地三郎左衛門武綱が近江馬淵村を領し、7代目の馬淵春綱の代に信長公上洛の際、没落流浪するも上杉家と浅井家、飛鳥井家の縁で春綱の息子馬淵種綱が池田恒興の与力になったとあります。
この家譜を見る前までは、六角庶流の馬淵の流れを組んでいるものと考えておりましたが、蒲生郡志での馬淵氏の記載には加地氏との関係は一切ありません。
加地三郎左衛門武綱とは何者なのか、どのような縁で馬淵村に来たのか、これからも調べていこうと思います。
しかし中世の時代に、例えば近江の馬淵と越後の加地が交流していたりするものなのでしょうか。。。
一般的に馬淵氏は佐々木定綱の五男広さだから始まります。盛綱流馬淵氏も加地三郎左衛門武綱も残念ながら存じ上げません。実は佐々木六角流西条氏でも、盛綱の子孫とする系譜伝承があるようです。
しかし盛綱流・高綱流と称する系譜伝承は、浄土真宗の盛綱・高綱伝承の中で生まれたもののようです。佐々木氏というとやはり源平合戦(治承・寿永の内乱)で活躍した盛綱・高綱が著名であり、定綱流の子孫でも盛綱・高綱の子孫という系譜伝承を作り上げたようです。「佐々木三郎」といえば盛綱、「佐々木四郎」といえば高綱というようにです。
おそらく馬淵様の先祖は「佐々木三郎左衛門」を名乗っていたのでしょう。それで盛綱に結びつけられたと推測できます。
越後上杉家・飛鳥井家と関係のある馬淵氏は、六角氏の重臣広定流馬淵氏です。『上杉氏年譜』でも馬淵氏が六角氏の名代として登場します。
完全な推測ですが織田の上洛で離散した後に、織田方に仕えるにあたって元六角家臣であるとは言えず、上杉や飛鳥井の縁者であるとしたのではと勝手に考えています。
江戸の下町に、根岸や平井の地名があり、江戸っ子もヒとシが区別がつかない、家康の忍者重田による佐久からの移住?
同じクルワと言う。同じクルワで、名主をやる家から、姉を嫁がせる家は、名主家より先頭に宗門改に書かれる家、上位と考えるべき?新右衛門は逸平家。市乃烝家は、本家。死に絶っ家、逸平家が権帯する。逸平家が、村内で縁組する家、横山、上野、山浦、高橋、このなかで複雑に市大夫家を含めて婚姻してきた?
日本でも、まず港ありき、港から開発が進み内陸部へ。内陸の進軍は、相当な統制の効いた勢力でないと?この地も、千葉、静岡からの影響が濃いか?
平井の小字尾岸を囲む様に、南に上社北に下社。根際、根岸を囲む様に北の平井、南に竹田の根際神社。根岸は、アガタザワとも呼ばれるた。安原の英多神社アガタと呼ばれていたのではないかと言われている。英多神社に湖があって、昔は、舟の神輿を壊す祭りがあったと伝えている。神武は出雲系。ならば竹田の重田。英多神社の梶の葉。三輪造の神殿 何を意味するか。片井は、上社のイサク的行事や、暗い場所に閉じ込められる行事は同じである。天照をお祭りしたり、三木家の麻もない。
赤報隊や、勝頼の家来勝資の子孫武田耕雲斎の天狗党が、諏訪を目指していた。諏訪で源氏を名乗るまで身を落としたゲス供が、武人の誉れを高々に唱える者に、諏訪では、誰一人いなかった。春宮で相楽総三?寒空の下木に括られ?
立科町山部に行基開基と言われる津金寺があり、そこに滋野氏の供養塔がある。天台系山伏を束ね情報をえていた?善光寺ある意味天台系でもある。小諸の布引観音は天台系。天台系の総本山も、仏教と関係ない時代は支配地?!
伊達家の菩提寺、政宗が座る正座の上に、小さいけれど座がある?祖霊を祀るカムヤイミミの系統のいます座?
その神社の説明書きに、信濃の武士は、御射山で行はれる御射山の流鏑馬に出るため、戦をやめて帰郷したと書いてある。少し前に、木曽義仲が、信濃の武士に京が目の前出大事な時だから、戦線に復帰する様促す号令がでていた?こちら佐久の武士は京まで生きていなかったと思う事もあったが。そうゆうことかと、次は頼朝と読んだ?
あったみたいで、群馬茨城の勢力に関係あるか。神は海をかき混ぜて、そのしずくがたるて淡路島ができた。正しく海人の発想。渦、ウズ、宇佐は、宇美が正しいとか言われるが、神話的には宇津、宇都が正解ではないか。藤原氏九州のその辺は勢力圏だった、崇神天皇と同じく、鹿島神宮の勢力圏から九州攻略に関東から向かった。?
諏訪の守矢氏資料館館長が永田氏、関係は知りません。資料館の裏に現人神の諏訪氏の墓所がある。わたしが行った後、守矢家のミシャグジ神の木が枯れたり、折れたりでいいことはない。前宮の石作りの鳥居が、学生時代に行っていた食堂?
佐久の英多神社が上社として、下社が小諸市大杭のミシャグジか、手前の耳取の弥美登里神社か。ミミナシはミミナリか?
頑張りますので、ご容赦ください。日韓のトンネル、元寇で戦ってきた血筋として、中国や韓国のトロイの木馬は、よう造らない。平井の最明寺に誰の像があると思っている。
る。神谷井耳の別れに、金刺、阿蘇氏がある。両方とも神社に関係する。神武は、熊本の奥、幣立神社の辺が故郷説あり。神谷井耳の孫が、阿蘇氏の始まり。日本の祭司として父の故郷をまもりたかった?菊池のほかに、悪津姓がある。宇都宮に阿久津姓が多い。
崇神の豊城入彦と、神武系との関わり、四道将軍と、大彦、稲荷山鉄剣。吉備津彦、余田。依羅。?
偽官軍の諏訪系神官が、許されて神社庁でキリスト教を調べを命ぜられるも、キリスト教に改宗する。何か似た要素があるのかも?!
木曽義仲、頼朝に加担した、勢力は、なぜだか、京都の意を汲む小笠原、大井、
その寺の近くに、日蓮系古刹があり、京から分けたと言う象山の墓があった。墓の前に鬼子母神のお堂があり、祖父の守り神なので、感銘した。祖父の守り神は、祖父の祖母が村内の山浦からで、山浦は日蓮系なので、山浦からきたと思っていたが、昔甲斐から、来た坊さんが、泊まったお礼に置いていったと聞いた。戸籍では、その祖母は、13歳許嫁の嫁入り。平井にも竜泉寺があって、津金寺の本で、津金寺の組み寺を、明?瑠山明泉寺と、小県の尾瀧山竜泉寺が抜ける記述がある。尾野山のてらは、龍尾山龍泉寺?平井が滝尾山竜泉寺。平井に上野姓で丸にぶっ違いの鷹羽、尾野山の竜泉寺に上野で同じ紋の墓がある。まだ尾瀧山竜泉寺がある?上越市の国分寺跡の近くにも竜泉寺がある?
祖父の守り神、日蓮系でも、北陸地方が拠点宗派?水野丹羽は、佐久間象山や、赤松小三郎らと、書面のやり取りする。もう明治期に歴史研究している。
祖父に呼びっけられたような。次に帰った時は、入棺していて合うことはなかった。それ以後困ったことも沢山あったが、なから順調に、祖父がこの家は、俺がマブルと言った通り、わたしの血筋から、本家を再建せねばと思う。
元伊勢は、伊勢津彦の本管地を意味するか?日御崎神社が、佐久神社。伊勢津彦は元は若狭湾を支配していて、後に今の伊勢を支配した。小浜にs姓、近江八幡。伊勢にはない。伊勢にスサノウの荘民将来の伝説がある。上田市国分寺八日堂縁日の荘民将来の
護符がうられる。知多半島の近くに佐久島。伝説の如く伊勢からs姓をなる人々は、関東に移住した。
昔のインターネットは、雑賀孫六を検索すると鈴木孫六、s姓孫六がヒットしたきがする。いまは、一句だけ?種ヶ島から日本全体に、鉄砲が広まったのs姓の情報伝達網のせい?!
福永晋三氏の倭国大乱が、神武の異母長子、すでに大王位についていた大王に反逆して、起こった説!この頃、インターネットで観れなくなった、どの天皇の別れか、わかる嵯峨天皇の時のインターネット版が観れなくなった、また平氏源氏橘、藤原以外は、人間ではない政策が、また、大戦で途絶えたが、また復活の兆しがある、藤原朝廷の復活!朝廷の仲良しクラブ!鹿鳴館の復活。群馬の福田如きが、ワイングラスを片手に、君たちとは違うんですの言葉を聞きながら、中国の足を舐めさせれ、中国人の股下を潜らされて、その先に、林外相外相脚を潜る様股下を広げているのは、我慢できない!先祖逸平が、日本が植民地化しないょいに、東信を指揮したのに?藤原の下衆ども、許さない、
諏訪上社の大祝は、儀式の後現人神となる、ツルガアラヒト。現人なのか?伊勢津彦が、関係するようで、70のボケ防止になる気がする。
香坂は、春日とも名乗って、佐久の出?望月家を抜くことはできない。真田は、源氏を名乗っていて、天皇家の忍軍の長になって、さぶらうきだ?
なんらかの理由で、九州から逃れてきた物部の一族が流れついたのが、今の千葉県?
高校時代の同級生に、依田がおり望月の式部で代々神主を務めてた、一族である。依田が野田家に養子に行って、野田家も、依田も一緒だと言っていた。野田醤油、重田醤油、キッコウマン醤油。この間長男の誘いで、伊豆土肥温泉に行った、途中三島大社に寄った。キッコウ紋であり、事代主をも祭神としている。役行者を祭る、伊豆や秩父の平家は、物部ではないか、秩父の、横山党。千葉の九曜紋の千葉氏。千葉県の茂原から、佐久市跡部の茂原氏、跡部姓名に元茂原?重田も千葉から?
新潟の海から潮に乗れば、オホウック、ウラジォストック、半島、対馬、北九州、出雲。対岸に縄文土器が出るのが必然だか?大陸半島は、別種なれば、期待すべきもなく!
福岡県みやこ町の石堂池が善光寺秘仏の捨てられていた池?
水戸市飯富町に大井神社、主祭神建借金命カシマ。昔小諸駅前が鹿島町、鹿島神社があった。今は移築して、懐古園の隣?小諸市芝生田に多古神社、香取神宮の近くに多古町がある。ではつづくと言うことでたま
平井城は 飛石砦がまだ観てないので次の機会また詳しく観たいものだ!また