メールマガジン系図学校一覧

「先祖の名で家系を知る―通称が資料になる」「佐々木宇津木氏―源氏なのに平氏」第1号、2013年3月1日。
「先祖の名で家系を知る2―農民に多い衛門や兵衛」「出雲佐々木延福寺氏」2号、2013年3月15日。
「先祖の名で家系を知る3―氏姓と名字のちがい」「佐々木近江四郎氏綱と佐々木加地氏」第3号、2013年4月1日。
「関東奉公衆佐々木氏の系譜」「六角氏と近衛家」第4号、2013年4月15日。
「天龍寺供養に参列した佐々木一族」第5号、2013年5月1日。
「観応の擾乱と佐々木一族」第6号、2013年5月15日。
「南北朝合一と相国寺供養」第7号、2013年6月1日。
「石清水八幡宮放生会に参じた佐々木一族」第8号、2013年6月15日。
「応仁文明の乱で西軍に参陣した京極氏」第9号、2013年7月1日。
「系図の基礎知識―佐々木氏の基礎知識」「六角家領尾張国上門真庄」第10号、2013年7月15日。
「御料所越中国阿努庄」第11号、2013年8月1日。
「応仁文明の乱後の六角氏」第12号、2013年8月15日。
「長享の乱」第13号、2013年9月1日。
「長享・延徳の乱と六角氏被官」第14号、2013年9月15日。
「応仁文明の乱直後の佐々木一族の動向」「細川幽斎の養父」第15号、2013年10月1日。
「長享・延徳の乱後の六角氏」「佐々木大原氏流細川氏」第16号、2013年10月15日。
「信濃滋野氏の系譜」第17号、2013年11月1日。
「紀伊竹中氏の系譜」第18号、2013年11月15日。
「佐々木馬淵氏と美濃守護土岐氏(1)―長山遠江守頼基と土岐明智氏の系譜」第19号、2013年12月1日。
「佐々木馬淵氏と美濃守護土岐氏(2)―尾張守護代長山遠江守の系譜」第20号、2013年12月15日。
「美濃土岐氏の系図を読む」第21号、2014年1月1日。
「大河ドラマ『軍師官兵衛』―黒田氏と佐々木大明神」第22号、2014年1月15日。
「初期明智氏の系譜」第23号、2014年2月1日。
「黒田官兵衛の系譜」第24号、2014年2月15日。
「赤松政則と近江」第25号、2014年3月1日。
「系図研究実況中継―今後の研究課題」第26号、2014年3月15日。
「後南朝の系譜」第27号、2014年4月1日。
「宇喜多氏の系譜」第28号、2014年4月15日。
「尼子氏の系譜(1)」第29号、2014年5月1日。
「尼子氏の系譜(2)」第30号、2014年5月15日。
「出雲尼子氏の系譜」第31号、2014年6月1日。
「駿河葛山氏の系譜」第32号、2014年6月15日。
「天文二十四年九月二十日付多賀大社梵鐘銘文(1)」第33号、2014年7月1日。
「天文二十四年九月二十日付多賀大社梵鐘銘文(2)」第34号、2014年7月15日。
「天文二十四年九月二十日付多賀大社梵鐘銘文(3)」第35号、2014年8月1日。
「天文二十四年九月二十日付多賀大社梵鐘銘文(4)」第36号、2014年8月15日。
「文化人鞍智高春について―佐々木京極庶流」第37号、2014年9月1日。
「竹生島奉加帳(1)―出雲尼子氏の一族と家臣」第38号、2014年9月15日。
「竹生島奉加帳(2)―出雲尼子氏の一族と家臣」第39号、2014年10月1日。
「竹生島奉加帳(3)~出雲尼子氏の一族と家臣」第40号、2014年10月15日。
「竹生島奉加帳(4)―出雲尼子氏の一族と家臣」第41号、2014年11月1日。
「竹生島奉加帳(5)~出雲尼子氏の一族と家臣」第42号、2014年11月15日。
「竹生島奉加帳(6)―出雲吉田氏」第43号、2014年12月1日。
「竹生島奉加帳(7)―竹生島奉加帳全文」第44号、2014年12月15日。
「源満義の崇徳院襲撃事件」第45号、2015年1月1日。
「吾妻鏡の原資料としての佐々木氏奉公初日記(1)」第46号、2015年1月15日。
「吾妻鏡の原資料としての佐々木氏奉公初日記(2)」第47号、2015年2月1日。
「室町期九里氏の系譜」第48号、2015年2月15日。
「亀井秀綱の系譜―惟宗藤原氏の意味」第49号、2015年3月1日。
「出雲に残った京極氏旧臣」第50号、2015年3月15日。
「足利義尚右大将拝賀式と京極一族」第51号、2015年4月1日。
「佐々木定綱の舅新田義重」第52号、2015年4月15日。
「鎌倉幕府の上野支配と佐々木盛綱」第53号、2015年5月1日。
「江州中原氏と九里氏―佐々木高綱の因幡守護補任との関係」第54号、2015年5月15日。
「『園太暦』に見る佐々木氏の官位昇進」第55号、2015年6月1日。
「古河公方家臣佐々木氏と菖蒲城(1)」第56号、2015年6月15日。
「古河公方家臣佐々木氏と菖蒲城(2)」第57号、2015年7月1日。
「『小栗判官』と京都扶持衆」第58号、2015年7月15日。
「能登畠山氏と六角氏」第59号、2015年8月1日。
「能登畠山氏の系譜」第60号、2015年8月15日。
「能登畠山義春の系譜」第61号、2015年9月1日。
「幕府奉公衆三上氏の系譜(1) ―佐々木六角氏庶流の研究1」第62号、2015年9月15日。
「幕府奉公衆三上氏の系譜(2)―佐々木六角氏庶流の研究2」第63号、2015年10月1日。
「鯰江高久・高昌の系譜(1)―佐々木六角氏庶流の研究3」第64号、2015年10月15日。
「鯰江高久・高昌の系譜(2)―佐々木六角氏庶流の研究4」第65号、2015年11月1日。
「種村氏の系譜(1)―一色氏を名乗った種村氏1」第66号、2015年11月15日。
「種村氏の系譜(2)―一色氏を名乗った種村氏2」第67号、2015年12月1日。
「種村氏に関する資料」第68号、2015年12月15日。
「種村三河守貞和と種村大蔵丞貞誠―六角氏宿老種村氏の系譜」第69号、2016年1月1日。
「伊庭氏と種村氏」第70号、2016年1月15日。
「佐々木山内氏の系譜」第71号、2016年2月1日。
「佐々木山内氏の重臣(1)―近江高田氏の系譜」第72号、2016年2月15日。
「佐々木山内氏の重臣(2)―野田・宇佐美・赤座ら三氏の系譜」第73号、2016年3月1日。

この記事へのコメント

匿名で失礼します
2016年11月20日 07:08
お久しぶりでございます。
私は以前、畠山&六角氏&謙信公等の事で、何度か質問させて頂いた者です。
その節は、大変お世話になりました<(_ _)>
大変 勉強になりました。

また、この度、メルマガ?が出るそうで、中には能登畠山氏の事もある様なので、畠山氏に関心のある私としては、嬉しい限りです。

以上、失礼しました<(_ _)>

この記事へのトラックバック