メールマガジン系図学校第3号
1.系図の見方
先祖の名で家系を知る
~氏姓と名字のちがい
もともと氏姓と名字は異なるものでした。氏姓は、氏(ウジ)が血族集団である氏族名であり、姓(カバネ)は身分を表します。姓でもっとも有名なものは朝臣で、百人一首でもみられます。源氏であれば源朝臣、平氏であれば平朝臣、藤原氏であれば藤原朝臣です。また氏は「みなもとの」「たいらの」「ふじわらの」というように「の」をつけます。
もともと姓には多くの種類がありました。しかし藤原朝臣の台頭で、源平など皇族出身氏族も皇族の姓である真人ではなく朝臣を使用し、宿禰姓であった菅原・大江氏も朝臣を賜りました。こうして一部の地下人を除き、貴族はすべて朝臣となりました。それに対して百姓は多くの姓という意味で、庶民を意味しました。
さらに平安末期に「家」が成立すると、住居や所領の地名を家号としました。これが名字の起源です。そして名字を氏と呼ぶようになります。それまでの氏である源平藤橘を姓と呼ぶようになります。宇多源氏佐々木家であれば、源姓佐々木氏です。
鎌倉評定衆の佐々木四郎信綱は、佐々木が名字で、四郎が四男を意味する排行名、信綱が実名です。さらに信綱が検非違使判官のとき、信綱の長男重綱は佐々木判官太郎と呼ばれました。検非違使判官の長男という意味です。信綱が検非違使の功績で近江守に補任されると、佐々木近江太郎と呼ばれました。近江守の長男という意味です。重綱が左衛門権少尉になると、佐々木近江太郎左衛門尉と呼ばれました。近江守の長男である左衛門尉という意味です。さらに、重綱の長男長綱は佐々木近江左衛門太郎と呼ばれました。佐々木近江家の左衛門尉の長男という意味です。信綱の官名近江守が名字になり、佐々木近江家が成立したのです。このように通称は、系図をたどる重要な資料といえます。
2.歴史研究実況中継
~佐々木近江四郎氏綱と佐々木加地氏
南北朝期の貞和年間に、『園太暦』や『太平記』などに、佐々木近江四郎氏綱や佐々木近江次郎左衛門尉清氏が登場します。
同じく近江と名乗りますが、氏綱は越後国大将佐々木加地近江守景綱の子息で、清氏は出雲佐々木塩冶近江守貞清の子息です。清氏は系図に記載が無く不明でしたが、近江次郎の名乗りと、出雲佐々木氏の通字〈清〉の字から、近江守を受領名とした塩冶貞清・高貞父子の近親者と分かります。さらに次世代では、塩冶高貞の子貞宗が佐々木近江次郎左衛門尉と呼ばれます。貞宗は、足利直冬派として行動しています。系図の記述をそのまま史実と考えるのではなく、通字や通称から親子関係を明らかにする必要があります。
氏綱は越後国大将の佐々木加地近江守景綱の嫡子です。佐々木加地氏は、佐々木三郎兵衛尉盛綱が越後城氏追討の功績で越後国加地庄を給付されたことに始まります。盛綱の長男兵衛太郎信実は頼朝の面前で工藤祐経を傷つけたことで勘当されて、越後国加地庄に蟄居していました。ところが承久の乱が起こると、越後守護北条朝時の副将となり、戦後に備前守護職を与えられます。守護家に復活したのです。本拠の越後は北条朝時の子孫名越家が守護職を世襲したので、佐々木加地氏が守護代となり、現地を管理しました。そのため鎌倉幕府が滅亡して北条氏が滅亡すると、佐々木加地近江守景綱が越後国大将となります。国大将は守護と同格であり、越後では足利尊氏の執事高師直の一族が守護を勤め、佐々木加地景綱が国大将を勤めました。
近江守景綱の嫡子四郎氏綱は在京して、京極氏と行動をともにします。これは氏綱の曽祖父加地宗経が京極氏信の女婿であり、群書類従本佐々木系図で京極秀綱の子息に氏綱を記すように、氏綱が導誉・秀綱父子の猶子だったからでしょう。
ところが上杉氏が守護として越後に入部すると、景綱は国大将の地位を失いました。景綱の越後在国は、貞和三年(1347)十月二十日付佐々木景綱請文(三浦和田氏文書)で知られます。景綱は依然として越後の実力者でした。
足利尊氏・直義兄弟の抗争である観応の擾乱が始まると、観応元年(1350)に加地筑前二郎左衛門尉宛に室町幕府引付頭人奉書が発給されています。筑前守を受領名にするのは備前守護佐々木加地氏であり、備前佐々木加地氏(小島氏)が越後佐々木加地氏に対抗して、越後で活動したのです。しかし半年後には近江四郎氏綱代の佐々木加地貞朝の打渡状が発給されており、観応の擾乱で尊氏派に属した近江四郎の優勢が分かります。
しかし観応の擾乱が終結して上杉氏が越後守護に復帰すると、佐々木越前守という人物が登場します。貞治三年に佐々木加地越前守、翌四年に佐々木加地越前前司が室町幕府引付頭人奉書によって加地荘内の争論解決の使節を命じられました。尊卑分脈によれば備前前司時秀の子息師秀が越前権守であり、その子孫が越後上杉氏家臣加地氏です。そして年未詳の上杉氏の守護代長尾高景書状によって、近江四郎が会津新宮の芦名氏のもとに出奔したことが知られます。これが出羽佐々木氏の祖です。
先祖の名で家系を知る
~氏姓と名字のちがい
もともと氏姓と名字は異なるものでした。氏姓は、氏(ウジ)が血族集団である氏族名であり、姓(カバネ)は身分を表します。姓でもっとも有名なものは朝臣で、百人一首でもみられます。源氏であれば源朝臣、平氏であれば平朝臣、藤原氏であれば藤原朝臣です。また氏は「みなもとの」「たいらの」「ふじわらの」というように「の」をつけます。
もともと姓には多くの種類がありました。しかし藤原朝臣の台頭で、源平など皇族出身氏族も皇族の姓である真人ではなく朝臣を使用し、宿禰姓であった菅原・大江氏も朝臣を賜りました。こうして一部の地下人を除き、貴族はすべて朝臣となりました。それに対して百姓は多くの姓という意味で、庶民を意味しました。
さらに平安末期に「家」が成立すると、住居や所領の地名を家号としました。これが名字の起源です。そして名字を氏と呼ぶようになります。それまでの氏である源平藤橘を姓と呼ぶようになります。宇多源氏佐々木家であれば、源姓佐々木氏です。
鎌倉評定衆の佐々木四郎信綱は、佐々木が名字で、四郎が四男を意味する排行名、信綱が実名です。さらに信綱が検非違使判官のとき、信綱の長男重綱は佐々木判官太郎と呼ばれました。検非違使判官の長男という意味です。信綱が検非違使の功績で近江守に補任されると、佐々木近江太郎と呼ばれました。近江守の長男という意味です。重綱が左衛門権少尉になると、佐々木近江太郎左衛門尉と呼ばれました。近江守の長男である左衛門尉という意味です。さらに、重綱の長男長綱は佐々木近江左衛門太郎と呼ばれました。佐々木近江家の左衛門尉の長男という意味です。信綱の官名近江守が名字になり、佐々木近江家が成立したのです。このように通称は、系図をたどる重要な資料といえます。
2.歴史研究実況中継
~佐々木近江四郎氏綱と佐々木加地氏
南北朝期の貞和年間に、『園太暦』や『太平記』などに、佐々木近江四郎氏綱や佐々木近江次郎左衛門尉清氏が登場します。
同じく近江と名乗りますが、氏綱は越後国大将佐々木加地近江守景綱の子息で、清氏は出雲佐々木塩冶近江守貞清の子息です。清氏は系図に記載が無く不明でしたが、近江次郎の名乗りと、出雲佐々木氏の通字〈清〉の字から、近江守を受領名とした塩冶貞清・高貞父子の近親者と分かります。さらに次世代では、塩冶高貞の子貞宗が佐々木近江次郎左衛門尉と呼ばれます。貞宗は、足利直冬派として行動しています。系図の記述をそのまま史実と考えるのではなく、通字や通称から親子関係を明らかにする必要があります。
氏綱は越後国大将の佐々木加地近江守景綱の嫡子です。佐々木加地氏は、佐々木三郎兵衛尉盛綱が越後城氏追討の功績で越後国加地庄を給付されたことに始まります。盛綱の長男兵衛太郎信実は頼朝の面前で工藤祐経を傷つけたことで勘当されて、越後国加地庄に蟄居していました。ところが承久の乱が起こると、越後守護北条朝時の副将となり、戦後に備前守護職を与えられます。守護家に復活したのです。本拠の越後は北条朝時の子孫名越家が守護職を世襲したので、佐々木加地氏が守護代となり、現地を管理しました。そのため鎌倉幕府が滅亡して北条氏が滅亡すると、佐々木加地近江守景綱が越後国大将となります。国大将は守護と同格であり、越後では足利尊氏の執事高師直の一族が守護を勤め、佐々木加地景綱が国大将を勤めました。
近江守景綱の嫡子四郎氏綱は在京して、京極氏と行動をともにします。これは氏綱の曽祖父加地宗経が京極氏信の女婿であり、群書類従本佐々木系図で京極秀綱の子息に氏綱を記すように、氏綱が導誉・秀綱父子の猶子だったからでしょう。
ところが上杉氏が守護として越後に入部すると、景綱は国大将の地位を失いました。景綱の越後在国は、貞和三年(1347)十月二十日付佐々木景綱請文(三浦和田氏文書)で知られます。景綱は依然として越後の実力者でした。
足利尊氏・直義兄弟の抗争である観応の擾乱が始まると、観応元年(1350)に加地筑前二郎左衛門尉宛に室町幕府引付頭人奉書が発給されています。筑前守を受領名にするのは備前守護佐々木加地氏であり、備前佐々木加地氏(小島氏)が越後佐々木加地氏に対抗して、越後で活動したのです。しかし半年後には近江四郎氏綱代の佐々木加地貞朝の打渡状が発給されており、観応の擾乱で尊氏派に属した近江四郎の優勢が分かります。
しかし観応の擾乱が終結して上杉氏が越後守護に復帰すると、佐々木越前守という人物が登場します。貞治三年に佐々木加地越前守、翌四年に佐々木加地越前前司が室町幕府引付頭人奉書によって加地荘内の争論解決の使節を命じられました。尊卑分脈によれば備前前司時秀の子息師秀が越前権守であり、その子孫が越後上杉氏家臣加地氏です。そして年未詳の上杉氏の守護代長尾高景書状によって、近江四郎が会津新宮の芦名氏のもとに出奔したことが知られます。これが出羽佐々木氏の祖です。
この記事へのコメント