福島原発にみる産学官の癒着―政治に求められるもの 政府は経済のことも分かっていないようだ。計画停電を政府がすぐに了承したことは信じられない。しかも対象地域から都内からはずされたことで、生産拠点を近郊に移していた産業界は大きな打撃を受けた。本社機能は在宅勤務でも対応できるのであり、工場が操業停止・減産に追い込まれたことによる日本経済の損失は大きい。さらに影響は国内だけにはとどまらない。日… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月23日 原発 地震 哲学 続きを読むread more
風力発電・環境省の試算 朝日新聞2011年4月22日5時2分のインターネット記事によれば、環境省は21日、国内で自然エネルギーを導入した場合に、どの程度の発電量が見込めるか、試算した結果を発表した。風力発電がもっとも普及できる余地が最も大きく、低い稼働率を効力しても、最大で原発40基分の発電量が見込める結果となった。風の強い東北地方では、原発3~11基分が風力… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月23日 原発 地震 哲学 続きを読むread more
城南信用金庫の脱原発宣言!(改訂版) 城南信用金庫のホームページに勇気ある脱原発宣言が記されています。地元密着の金融機関である信用機関ならではの勇気ある宣言です。これまで原子力発電所は絶対に安全だといわれてきました。しかし、科学には「絶対」はありません。これは科学者ではなくてもわかることです。政府や電力会社がいくら絶対に安全だといっても、その白々しさは、東京に必要な電力なの… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月18日 原発 地震 哲学 続きを読むread more
武田二十四将横田高松の系譜(改訂) 武田氏二十四将のひとり横田高松の孫伊松は徳川家康に五千石で召しだされて幕府旗本となり、さらに田沼意次の側近横田準松(筑後守)のときには御側御用取次として権勢を振るい、加増されて家禄九千五百石となり、旗本筆頭となった。横田氏は家伝によれば、佐々木三郎秀義の末孫次郎兵衛尉義綱が、浅井伊予守吉高に属して戦功があり、横田川和泉村のほとりに采地… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月12日 歴史 佐々木諸流 研究実況中継 続きを読むread more
危機管理能力なき行政のツケは下請けと国民が負うのか! 3月24日東京電力福島第1原発3号機のタービン建屋地下で、ケーブル敷設をしていた作業員3人のうち、30代と20代の男性作業員2人が被曝しました。β線熱傷と可能性が高く、全身状態は良好だといいます。β線は身体内部まで及ぶものではなく、今回も両足にやけどを負ったものです。 被爆した2人は東電の協力会社の社員で、別会社の30代社員と作業して… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月26日 日記 地震 哲学 続きを読むread more
外国からの支援を拒絶する政府 3月11日発生した東北地方太平洋沖地震で東京電力福島第一原子力発電所の被害が判明した直後に、米国政府は原子炉冷却に関する技術的な支援を申し入れた。このニュースを聞いて米国は頼りになると思った人は多いでしょう。わたしもそのひとりです。米国はスリーマイル島原発事故を経験しているので、原発事故の怖さを知っているのだなと思いました。しかもクリン… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月24日 日記 地震 哲学 続きを読むread more
「直ちに影響はない」学者言葉と数値の垂れ流し! 東北関東大震災に関する政府の発表と聞いていると、政治主導といいながら学者言葉や数値の垂れ流しばかりをしていて、政府の判断がまったく見えてきません。政治主導が形だけであることがよく分かります。関係者を怒鳴るのが政治主導だと勘違いしているのではないでしょうか。 東京電力福島第一原子力発電所事故について、枝野官房長官が発表するときに、よく「… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月24日 日記 地震 哲学 続きを読むread more
不公平な計画停電が日本経済をつぶす!東京一極集中に反省を!! 東京電力福島第一原子力発電所事故により、東京電力管内は大停電を避けるために計画停電を実施しています。これは東京にとっても非常事態のはずです。そのため計画停電対象地域の住民は1日3時間(場合によっては6時間)の計画停電に耐えています。計画停電は公共交通機関の運行にも影響し、また耐久生活の圧迫感の中で買占め騒動も起きています。この状態がゴー… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月23日 日記 地震 哲学 続きを読むread more
停電対象地域の細分化? 3月21日17時18分日経新聞web刊の記事によれば、民主党の岡田幹事長が計画停電について、さいたま市で記者団に次のように述べたようです。「1日に3時間ぐらい切れてしまうのは経済活動にも大きなマイナスだし、生活面でも非常に不便だ」と述べ、対策の一例として「電気供給量が多少増えてきたら、ピーク時に集中的に大口規制する形でカバーするやり方が… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月21日 日記 地震 哲学 続きを読むread more
パ・リーグ英断―4月中のナイター中止 プロ野球パ・リーグは、21日に東北太平洋沖地震に対応するための臨時オーナー会議を開いて、4月12日に公式戦を開幕するものの、4月中は東北電力・東京電力管内でナイターを行わないこと、また延長戦についても試合時間が3時間半を超えて新しいイニングに入らないことを決定しました。英断です。パ・リーグは東北楽天が被災地を本拠としており、また埼玉西武… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月21日 日記 地震 哲学 続きを読むread more